Trunk‘s Weather Report

手作りノートとカルトナージュの布箱を主にハンドメイドしています。ハンドメイドのみならず、色々な事に興味深々です。 芸術鑑賞やポエムを読むこと、絵を描いたり、最近はまった短歌のことなどを、自由気ままにコメントして行きたいと思います。歴史、地理、文化、上げるときりがありませんが、それらを一つのコスモロジーに昇華できたらと思います。

古代中国の新兵器

宮城谷昌光氏の「沈黙の王」を読んでおりました。

短編集なのですが、二作目の「地中の火」、興味深く読みました。

夏王朝の時代の話しなのですが、「夷」という文字をめぐるお話になっております。

夷という文字は、大きいという文字と、弓という文字からなっております。
新兵器と言うのは弓の事なのですが、弓は夏王朝のオリジナルではないようです。
それどころか、弓は、「中夏」(中華)の周囲の蛮族が用い始めた武器だったようで、夏王朝は、その蛮族を指して夷が!と呼んでおりました。

中華思想では大陸の中枢の周囲には蛮族が住んでいて、東の蛮族の事を「東夷」と言います。
これには朝鮮や日本が含まれますが、これと弓の関連は今のところ謎です。

同じカテゴリー(民俗学友の会)の記事
6月14日の記事
6月14日の記事(2016-06-14 17:46)

東西梯子話
東西梯子話(2016-06-14 16:23)

ことば黎明
ことば黎明(2016-05-12 00:54)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古代中国の新兵器
    コメント(0)