Trunk‘s Weather Report

手作りノートとカルトナージュの布箱を主にハンドメイドしています。ハンドメイドのみならず、色々な事に興味深々です。 芸術鑑賞やポエムを読むこと、絵を描いたり、最近はまった短歌のことなどを、自由気ままにコメントして行きたいと思います。歴史、地理、文化、上げるときりがありませんが、それらを一つのコスモロジーに昇華できたらと思います。

さらさらと更紗去りゆき道を行き

ども~とぅらんく民俗学友の会です~^^

えーと、以前、製本部部長殿からの要請で出現した私。
更紗の歴史を探れというお達しでした。

ちょっと調べてみましたが、更紗の原産地、発祥地はインドだそうです。
インド更紗が最古の更紗と言うことになると思います。

それが世界中に広まったのが、大航海時代だそうですね、歴史研究部部長殿。

そうだね、日本に更紗を伝えたのは西洋が、地球を行き廻るようになってからですな。
だいたい、戦国時代末期から江戸時代初期に伝えられたそうです。
布は何を使っていたんでしたっけ、民俗学友の会さん。

綿生地ですね。
綿はインド原産だそうで、歴史もかなり古いです。紀元前2,000年位にはすでに存在していたらしいです。

ヨーロッパには更紗はたぶん、シルクロードを伝って10世紀くらいには伝わっていたらしいですね。
ただ、それが地元の更紗になるのは、近代に入ってからだそうです。

ちょっとイメージのための更紗っぽい布をば。
さらさらと更紗去りゆき道を行き

これはたぶん和更紗風の布と思いますが、菊の花?に蝶が来ている?感じですね。さらさらと更紗去りゆき道を行きさらさらと更紗去りゆき道を行きこの二枚の布、以前買ったカットクロスですが、ジャワ島直送のジャワ更紗プリント柄の布です。いつの時代の模様なのでしょうか?さっぱりわかりません。






さらさらと更紗去りゆき道を行きさらさらと更紗去りゆき道を行き





これも更紗っぽい布。どこの更紗なんだろう~さっぱりわかりません~。
さっぱりわからないまま終わってもいいのでしょうか?
今のところはこのくらいでしょうか、
更紗の世界は奥深いですね。







ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


同じカテゴリー(民俗学友の会)の記事
6月14日の記事
6月14日の記事(2016-06-14 17:46)

東西梯子話
東西梯子話(2016-06-14 16:23)

ことば黎明
ことば黎明(2016-05-12 00:54)

古代中国の新兵器
古代中国の新兵器(2016-05-07 00:31)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
さらさらと更紗去りゆき道を行き
    コメント(0)