Trunk‘s Weather Report

手作りノートとカルトナージュの布箱を主にハンドメイドしています。ハンドメイドのみならず、色々な事に興味深々です。 芸術鑑賞やポエムを読むこと、絵を描いたり、最近はまった短歌のことなどを、自由気ままにコメントして行きたいと思います。歴史、地理、文化、上げるときりがありませんが、それらを一つのコスモロジーに昇華できたらと思います。

東西梯子話

白川静氏の「漢字百話」をちびちびと読んでおります。

漢字には古代の習俗がそのまま形に残されていて、いろいろとびっくりぽんな読書体験ですw

その中で、一つはっとした記述がありました。
「降」や「陟」に使われている、こざとへんが、梯子を意味しているということです。

その梯子でなにが登ったり降りたりしているかというと、神であるということです。
ですので、「降」の字で、なにが降りてくるというと、神であるということです。
これで思い出したのは、聖書の創世記のとある記述です。

「・・・ヤコブはベエル・シェバからの道を行き、ハランに向かって進んで行った。やがてある場所に出たが、日も沈んだのでそこで夜を過ごすことにした。それでその場所にあった石の一つを取って頭の支えとして置き、その場所に横たわった。
すると彼は夢を見はじめた。見よ、地の上にはしごが立ててあり、その頂は天に達していた。そして、見よ、神のみ使いたちがそれを上ったり下ったりしているのであった」。

ヤコブという人は、アブラハムの孫で、のちにイスラエルという名で知られる人です。
彼は旅の途中で夢を見、天使たちが上り下りする梯子を見ます。
上の記述の後に、その梯子のてっぺんに神が現れます。

漢字のこざとへんの意味と、聖書の創世記の記述、大分似てますよね。
関連あるのかしら?

同じカテゴリー(民俗学友の会)の記事
6月14日の記事
6月14日の記事(2016-06-14 17:46)

ことば黎明
ことば黎明(2016-05-12 00:54)

古代中国の新兵器
古代中国の新兵器(2016-05-07 00:31)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東西梯子話
    コメント(0)