こんにちわ~とぅらんく製本部です^^
歴史研究部の人にまた頼まれて読書ノートまた作りましたよ。
なんでも、ルネサンスの知識が足りないことに気が付いたんだそうで、
「あっそう、そりゃそりゃ」と答えておいたら、
「読書ノート、また作ってケロ」
と言われちゃいましたw
で、作りました。はい。
まず、モンタネッリという人の著作、「ルネサンスの歴史 上下」という本の読書ノート。
ルネサンスだから、古めかしくも上品な更紗みたいな柄で表紙を飾ってみましたよ。

もう一冊は、ブルクハルトという人の著作「イタリア・ルネサンスの文化 上下」という本の読書ノート。
こちらもルネサンスだから、古めかしくも奥ゆかしげな更紗っぽい布(更紗かどうか確かめられないのですが、柄を見ると何となく更紗かな?と思われる布です。
その布を表紙にしました~

背の部分の布の色が濃いので、どちらの写真も表紙の色が薄く見えて更紗って言っても解らないかも。。。(@アマチュア×3カメラマン)
やれやれ4冊も作らされましたが、歴史の人は読書しているんだろうか?
歴史研究部の人にまた頼まれて読書ノートまた作りましたよ。
なんでも、ルネサンスの知識が足りないことに気が付いたんだそうで、
「あっそう、そりゃそりゃ」と答えておいたら、
「読書ノート、また作ってケロ」
と言われちゃいましたw
で、作りました。はい。
まず、モンタネッリという人の著作、「ルネサンスの歴史 上下」という本の読書ノート。
ルネサンスだから、古めかしくも上品な更紗みたいな柄で表紙を飾ってみましたよ。
もう一冊は、ブルクハルトという人の著作「イタリア・ルネサンスの文化 上下」という本の読書ノート。
こちらもルネサンスだから、古めかしくも奥ゆかしげな更紗っぽい布(更紗かどうか確かめられないのですが、柄を見ると何となく更紗かな?と思われる布です。
その布を表紙にしました~
背の部分の布の色が濃いので、どちらの写真も表紙の色が薄く見えて更紗って言っても解らないかも。。。(@アマチュア×3カメラマン)
やれやれ4冊も作らされましたが、歴史の人は読書しているんだろうか?
ツンデレやねえ。(笑)
ところで、歴史部のかたに作る「読書ノート」っていったい、なにに使っているの?
読書をしながら、メモを取っているの?
僕も、美術に関する本を読む時、ノートにメモ取りながら、整理しつつ、呼んだほうがいいのだろうか??
メモしていたら、読書に集中できないだろうか??
う~ん。「キャンパスノート」を用意して机に広げた時点で、「わたしのテンション、ガン下がり」なんだよね…。(気に入っているセリフw)
歴史部の人はあんまり読解力がないので、読むの遅いんですよ。しかも忘れやすいという頭の持ち主なんですよ><
だから、ある程度読んで、理解できたら簡単なメモを取って、再認識してから先に進むという仕方で読書するのです。
ある意味、学習障害が若干あるんじゃないかとも思うのですが、でも、歴史部君は(男性にしてみたw)歴史が好きなので頑張るんだと思います。