こんばんわ~とぅらんく製本部です^^
なんだか今日目覚めてびっくりしました。カレンダー見たら、もう7月終わっちゃいますね><
だいたい3ヶ月くらいシエストしておりました^^;
今日やっと2冊ノート製本しました^^
以前と同じで、ロングステッチ・バインディンクです^^
とりあえず画像をば。

ロングステッチは、ノリを使わないで製本します。
本文をそのまま表紙にかがり付けますので、背の部分にかがり糸が露出いたします。
そのため、手作り感が増すというか、面白い製本方だと思います。
以前にもどこかで書いた気がしますが、この製本法は、活版印刷発明後の18世紀あたりに、本を大量製本する際に考案されたそうです。
つまりは18世紀の簡易製本です。
表紙は布を使っていますが、何となく更紗の柄っぽいような気がします。
更紗って、世界中に分布してますよね、どんなルートでどこからどこへ旅しながら、その土地の風習や宗教、文化によって変貌したのか……興味が湧いてきます。
湧いてきます、と言ったら、下の方からコンプレックス君が2人浮上してきました。
とぅらんく歴史研究部と、その管轄下にもう一人、とぅらんく民俗学の会、と命名しました。
浮上したからには、更紗の事を彼らに調べてもらうことにいたします。
それではこれにて^^
なんだか今日目覚めてびっくりしました。カレンダー見たら、もう7月終わっちゃいますね><
だいたい3ヶ月くらいシエストしておりました^^;
今日やっと2冊ノート製本しました^^
以前と同じで、ロングステッチ・バインディンクです^^
とりあえず画像をば。
ロングステッチは、ノリを使わないで製本します。
本文をそのまま表紙にかがり付けますので、背の部分にかがり糸が露出いたします。
そのため、手作り感が増すというか、面白い製本方だと思います。
以前にもどこかで書いた気がしますが、この製本法は、活版印刷発明後の18世紀あたりに、本を大量製本する際に考案されたそうです。
つまりは18世紀の簡易製本です。
表紙は布を使っていますが、何となく更紗の柄っぽいような気がします。
更紗って、世界中に分布してますよね、どんなルートでどこからどこへ旅しながら、その土地の風習や宗教、文化によって変貌したのか……興味が湧いてきます。
湧いてきます、と言ったら、下の方からコンプレックス君が2人浮上してきました。
とぅらんく歴史研究部と、その管轄下にもう一人、とぅらんく民俗学の会、と命名しました。
浮上したからには、更紗の事を彼らに調べてもらうことにいたします。
それではこれにて^^