Trunk‘s Weather Report

手作りノートとカルトナージュの布箱を主にハンドメイドしています。ハンドメイドのみならず、色々な事に興味深々です。 芸術鑑賞やポエムを読むこと、絵を描いたり、最近はまった短歌のことなどを、自由気ままにコメントして行きたいと思います。歴史、地理、文化、上げるときりがありませんが、それらを一つのコスモロジーに昇華できたらと思います。

ひさしぶりの製本

こんばんわ~とぅらんく製本部です^^

なんだか今日目覚めてびっくりしました。カレンダー見たら、もう7月終わっちゃいますね><
だいたい3ヶ月くらいシエストしておりました^^;

今日やっと2冊ノート製本しました^^
以前と同じで、ロングステッチ・バインディンクです^^

とりあえず画像をば。
ひさしぶりの製本


ひさしぶりの製本



ロングステッチは、ノリを使わないで製本します。
本文をそのまま表紙にかがり付けますので、背の部分にかがり糸が露出いたします。
そのため、手作り感が増すというか、面白い製本方だと思います。

以前にもどこかで書いた気がしますが、この製本法は、活版印刷発明後の18世紀あたりに、本を大量製本する際に考案されたそうです。
つまりは18世紀の簡易製本です。

表紙は布を使っていますが、何となく更紗の柄っぽいような気がします。

更紗って、世界中に分布してますよね、どんなルートでどこからどこへ旅しながら、その土地の風習や宗教、文化によって変貌したのか……興味が湧いてきます。

湧いてきます、と言ったら、下の方からコンプレックス君が2人浮上してきました。
とぅらんく歴史研究部と、その管轄下にもう一人、とぅらんく民俗学の会、と命名しました。

浮上したからには、更紗の事を彼らに調べてもらうことにいたします。

それではこれにて^^

同じカテゴリー(製本部)の記事
豆本入門⑧
豆本入門⑧(2018-05-09 00:35)

豆本入門⑦
豆本入門⑦(2017-12-05 21:27)

豆本入門⑥
豆本入門⑥(2017-11-15 20:37)

豆本入門⑤
豆本入門⑤(2017-11-06 10:19)

豆本入門④
豆本入門④(2017-11-03 13:38)

豆本入門③
豆本入門③(2017-11-01 10:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ひさしぶりの製本
    コメント(0)