Trunk‘s Weather Report

手作りノートとカルトナージュの布箱を主にハンドメイドしています。ハンドメイドのみならず、色々な事に興味深々です。 芸術鑑賞やポエムを読むこと、絵を描いたり、最近はまった短歌のことなどを、自由気ままにコメントして行きたいと思います。歴史、地理、文化、上げるときりがありませんが、それらを一つのコスモロジーに昇華できたらと思います。

構造の見える製本

どーも~、とぅらんく製本部です~^^

最近、ユーチューブで平沢進とYMOのはしごをしてくれてる、けいおん の自己紹介に引っ掛けてみましたw
(わたしの恋はホッチキスってどんな曲?)

今月4月14日にohanaにて開催される、「POW!!」に向けて、ちょっと変わった製本でノートを作りました。
構造の見える製本


構造の見える製本

 
上のものは、革の端切れを使っています。
背の部分にかがり糸が露出しています。
下のものは、少々厚い紙を表紙にして作りました。
同じく、背の部分にかがり糸が露出しています。

表紙にじかに本文用紙をかがりつける製本方で、「ロングステッチ製本」と呼ばれています
今まで納品していたノートは、糸かがりの後にプレスして、背の部分をボンドで固めていましたが、
今回のノートは、表紙にじかにかがり付けているので、プレスしません。
なので、スクラップ帳などに向いています。

ま、でも、普通に使っていただいてもいいかと思います。
構造の見える製本


今までのノートと、ロングステッチのノートの分厚さの違いを比較すると、上のような差がでます。
どちらも同じページ数のノートの背の部分です。
たまったメモなどを台紙に張って、製本するのに向いています。

とりあえず明日あたりにohanaに行って、POW!! 用に取っといてもらおうかと思ってます~
構造の見える製本


同じカテゴリー(製本部)の記事
豆本入門⑧
豆本入門⑧(2018-05-09 00:35)

豆本入門⑦
豆本入門⑦(2017-12-05 21:27)

豆本入門⑥
豆本入門⑥(2017-11-15 20:37)

豆本入門⑤
豆本入門⑤(2017-11-06 10:19)

豆本入門④
豆本入門④(2017-11-03 13:38)

豆本入門③
豆本入門③(2017-11-01 10:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
構造の見える製本
    コメント(0)