さらさらと更紗去りゆき道を行き

Trunk

2011年08月21日 16:49

ども~とぅらんく民俗学友の会です~^^

えーと、以前、製本部部長殿からの要請で出現した私。
更紗の歴史を探れというお達しでした。

ちょっと調べてみましたが、更紗の原産地、発祥地はインドだそうです。
インド更紗が最古の更紗と言うことになると思います。

それが世界中に広まったのが、大航海時代だそうですね、歴史研究部部長殿。

そうだね、日本に更紗を伝えたのは西洋が、地球を行き廻るようになってからですな。
だいたい、戦国時代末期から江戸時代初期に伝えられたそうです。
布は何を使っていたんでしたっけ、民俗学友の会さん。

綿生地ですね。
綿はインド原産だそうで、歴史もかなり古いです。紀元前2,000年位にはすでに存在していたらしいです。

ヨーロッパには更紗はたぶん、シルクロードを伝って10世紀くらいには伝わっていたらしいですね。
ただ、それが地元の更紗になるのは、近代に入ってからだそうです。

ちょっとイメージのための更紗っぽい布をば。


これはたぶん和更紗風の布と思いますが、菊の花?に蝶が来ている?感じですね。この二枚の布、以前買ったカットクロスですが、ジャワ島直送のジャワ更紗プリント柄の布です。いつの時代の模様なのでしょうか?さっぱりわかりません。












これも更紗っぽい布。どこの更紗なんだろう~さっぱりわかりません~。
さっぱりわからないまま終わってもいいのでしょうか?
今のところはこのくらいでしょうか、
更紗の世界は奥深いですね。








にほんブログ村


関連記事