言葉の外側から言葉の型姿そのものを味わうことの能力について

Trunk

2013年08月20日 22:09

こんばんわ~とぅらんく芸術鑑賞部です~^^

とあるアールヴリュットの画家さんについてです。

ある発達障害を持つ男性の「言葉の羅列」を、アールヴリュットの絵の収集家が買い取ったという内容のことを以前雑誌で読みました。

彼は字を読むことができません。
しかし、そのことが彼をアールヴリュットの画家にしているのだそうです。

字が読めないことから浮かび上がってくる「字」そのものの芸術性というものを、彼は知らずして体現しているのだそうです。

普通の人にとって、文字は意思伝達、文字が秘めている意味に固定されていますが、
文字が読めない彼にとっては、文字とはあこがれの対象であり、なおかつ、意味以前に秘められている、文字そのものの芸術性に開かれているのだと思います。

彼は、文字を紙上に羅列します。
言葉の世界に住んでいる人間にはまねができないような「文字の羅列」
彼自身の内面にしか無いような言葉の法則が浮かび上がってきます。

「意味の世界」に浮上できない人の世界観はアートそのものであると思います。

関連記事