欧州VSイスラム 補足
ども~とぅらんく歴史研究部です~^^
先の記事に誤りがありましたので、訂正しに来ました><
まず、フェルメール人ってなに?というあたりですねw
フェニキア人の間違いですw
フェルメールっていったら、17世紀のオランダの画家さんですね。。。
フェルメールさんごめんなさいorz
もひとつ、
ベルベール人はバルバロッサとも呼ばれている、と書いたのですけれど、
バルバロイですね。微妙に間違いではないとは思いますがw
この名称は、ローマ人が付けたようで、自分たちよりも文化が低いというような目線での呼称のようです。
今、那谷敏郎という人の、「紀行 モロッコ史」を少しかじっていたのですが、
ベルベール人はネグロイドではなくコーカソイドだった、のだそうです。
えーじゃあどこから来たの?ということですが、
ハッ、ジブラルタル海峡!
(それにしても、ヴァンダル族よりもはるか昔に)
ここら辺のことははっきりとは言えないようですが。
その後にフェニキア人ですが、彼らはかなり東のほうから来たようですね。
メソポタミア文明の影響を受けているとのことだから、かなり東ですねえ。
地中海世界で彼らは交易をしていたみたいですが、アレクサンドロス大王がティルスとシドンを(パレスチナ地方)攻略してしまってからは、
地中海南海岸を本拠地とするようになったみたいです。
これがカルタゴの始まりということになっていますが、
その末裔がハンニバルですね。わくわくw